先日、ウチの父親がすっころんで肩の骨を折りました。
もう年なこともあるし、胃がんの治療で痩せていたこともあり、脂肪・筋肉・体力がなくなっていたんですよね。
それで今のところ固定で済ませているけど、手術しちゃいましょうとなって。
ついでに介護認定が受けられそうならチャレンジしてみては? と付き添っていた母が病院に勧められたのです。
というかこの介護認定、調べてみたら肩の怪我がなくても、今の状態で十分介護支援くらいとれそうなカンジだった。
うーん、無知ってこういうことか。
それにこういうのは、自分で調べないと情報出てこないし。
そして介護といえば出てくるのが、これ。
「本人が調査員が聞き取りにくる時だけ妙に張り切って無理をして、健康認定を勝ち取ろうとする」問題。
実際私も今まで知り合いからよく聞きましたよ、その手の話。
でも自分事になって改めて認定の流れを調べたら、とある点を根本的に勘違いしていたことが発覚。
そもそも調査する人は、本人の聞き取りだけを調査するのではない。
病院からの診断書も必要だし、家族からの話も聞きます、と事前に言ってある。
けれども、何故かこの調査は「介護される人を」調査するものだと思い込んでいるのではないだろうか?
だから付き添いの人はおまけだから、極力口をはさむまいとする。
喧嘩になるとみっともないから。
でもね、これって「介護」保険なんですよ。
言い換えると、「介護する人を助ける」ためのシステムなんです!
決して、介護される人がどれだけできるかの発表会ではなく。
むしろ付き添いの人が、どれだけ頑張っているかを発表する会なんです。
だから付き添いの人は、黙っていてはいけないんです!
そりゃあ、介護されている本人は、どれだけ手伝いをされようとも、行動が完了したらそれは自分の手柄。
「歩けるか?」と聞かれたら「(手伝われれば)歩けます!」と堂々と答えるだろう。
だってカッコの中身の手伝いだって、結果自分の実力の内だと思っているから。
見栄を張っているのではなく、見解の相違と言う奴です。
だからこの見解の相違を、付き添いの人もちゃんと伝えれば、調査員はどっちの話も聞くそうです。
そして、認定を出すのはこの調査員ではない。
色んな情報を入力されたコンピューターが計算して、要介護度をたたき出すんです。
だから調査員に、より正しい情報をより多く伝えるのは、必要なんです。
うちの母が性格なのか、「私がお父さんの分まで頑張ればいい話だから」と考えがちなんですよ。
でも所詮、人は自分一人分しか頑張れないんです。
誰かの分まで頑張るなんて無理なんです。
母にこれらのことを一つ一つ丁寧に説明して、介護認定を受けた場合のメリットを伝えると、目から鱗な反応でした。
別に家にいたまま補助具貸与とかデイサービスとかを受ける程度なら、要介護1までで十分なんですよ。
あと、手すりなんかのリフォーム費用を補助してもらえる。
父にも「母のために」という趣旨の説明をしたら、「確かに奥さんに倒れられたら困る」とすんなり頷いてくれました。
だから「母のために」介護認定を貰おうと。
介護に悩む皆さんも、一度視点を変えてみることをお勧めします!