砂糖はね、子宮筋腫とか更年期とかの諸々で悩みだした頃。
もっと身体を健康にしなきゃいかん、体調悪化して薬に頼るのをなんとかせねば!
という気合いで砂糖断ちを試み始めたんですよね。
いや、ぶっちゃけ砂糖を完全にやめるなんて無理なんですけどね、一応大事な栄養素ですし。
けど、砂糖の質を良くする努力というか。
まずは「果糖ブドウ糖」の類を止める。
あれ、すっげぇあんまいからね。
普段使いを未精製の茶色い砂糖にして、甘いお菓子も極力口にしない。
でも美味しそうな新商品が出た、どうしても食べたい!
……っていう時は、我慢せずに食べています(笑)
我慢は逆にストレスだからね!
そんで、甘いものを食べるのも、タイミングが大事ってことに気付いたんですよ。
まず、朝起きぬけと寝る前の甘いものは、胃酸が上がる原因。
そして食後の甘いものも、実は良くない。
砂糖って、胃に入ると10数秒程度胃の動きを止めちゃうらしいんですよ。
知ってた? びっくりだよね。
逆に、塩は胃を動かすんだって。
つまり、ご飯を食べた直後でめっちゃ胃が働いている時に、間髪入れずにお菓子を食べちゃ駄目!
胃が落ち着いた頃に、食べるのがいいだろうってこと。
すなわち、3時のおやつって最適なタイミングだよね、って話になるわけで。
やっぱり昔からの習慣って、考えられているんですねぇ。
皆も、砂糖との正しいお付き合いをしましょうね!